The future starts today

Webとか英語とか育児とかに関する雑記

来月公開のES2016の機能とその先について

photo by Zadi Diaz

ES2015がだいぶ浸透してきたと思ったら、今度はES2016の公開が目前に迫っています。

  • ES2015(済)
  • ES2016(2016年6月)
  • ES2017(2017年6月)

ECMAScriptはご存知の通り、一年ごとに策定されることになりました。

各仕様の策定具合は4つのstageで表されています。(Strowmanは省略)

  1. proposal
  2. draft
  3. candidate
  4. finished

毎年の策定時点でStage4に到達していたものがその年のECMAScriptとして入ってきます。

このあたりは@azuさんのスライドが分かりやすいです。
TC39 Process: Stage · ECMAScriptとは何か?

ES2016に含まれる機能はすでに決定しており、以下の2つとなっています。

  • Exponentiation Operator
  • Array.prototype.includes

また、現時点(2016/06/10)では新たに以下の2つがStage4に達しています。
これらはES2017入りが決定しています。

  • Object.entries
  • Object.values

それぞれどんな機能なのか

Exponentiation Operator(ES2016)

xのn乗を計算するための式です。

3 ** 3
// same as 3 * 3 * 3
// 27

let x = 3;
x **= 3;
// 27

Array.prototype.includes(ES2016)

配列内に特定の要素があるかどうかをチェックします。
今までのarray.indexOf(x) > -1のようにチェックしなくてはならなかった気持ち悪さから解放されます。

['hoge', 'piyo', 'fuga'].includes('piyo')
// true

Object.entries(ES2017)

列挙可能なkeyとvalueの組み合わせであるObjectを二次元配列に変換します。

Object.entries({a : 1, b : 2, c : 3})
// [['a', 1], ['b', 2], ['c', 3]]

Object.values(ES2017)

Objectからvalueを抜き出し、配列にします。

Object.values({a : 1, b : 2, c : 3})
// [1, 2, 3]

これでlodash等を使わずともサクッとvalueを抜き出すことが可能になります。

その他機能の進捗状況

下記ページから確認できます。 github.com

服のセンスとデザインセンス

 

http://www.flickr.com/photos/10154402@N03/5938737375

photo by Bruce Guenter

 

ずっと気になっていることがある。

 
服のセンスとデザインのセンスには相関があるのかどうかということ。
 
俺調べによると、
デザインセンスがある→服のセンスがある
は必ずしもそうではない気がする。(とても不思議。自分自身をよく見せることには興味がないのかもしれない。)
 
逆に、
服のセンスがある→デザインセンスがある
はだいたいの場合当てはまるイメージ。
 
 
服のセンスがある人は直感的に
  • 色の組み合わせ
  • 形の組み合わせ
の最適解を知っている。
「この組み合わせが気持ち良い」という感性がそのままデザインに直結するのかな。
 
デザインセンスって、プレゼン資料に結構反映される。
たとえテンプレートを使っていても、なぜか余白がおかしかったり、端が揃っていなかったり。
 
服がオシャレな人はプレゼン資料もオシャレ。
だいたいそう。
 

結論

服に気を遣うようになれば、デザインセンスは鍛えられる。

子供が産まれてからの立ち回り方

http://www.flickr.com/photos/36655009@N05/4972420374

photo by RLHyde

今、自分は28歳。

パパとしては結構若い方だ。
 
周りでも子供が産まれた〜という報告が多くなってきた。
 
娘はもうすぐ9ヶ月。
先週ついにハイハイ出来るようになり、寝ていると自分の上に登ってくるようになった。
とても可愛い。
 
産まれるまでは自分が父親になるということに不安だらけだったが、意外と何とかなるものだという感じ。
 
自分の中では、
  • 子供が産まれるまでが人生の第一部
  • 子供が産まれてから、その子供が旅立つまでが第二部
  • それ以降が第三部
だと勝手に思っている。
 
子供が産まれた時、「人生の第一部、完」とか言ってたな。(今見返すとキモい)

 
確かに子供が産まれてから生活がガラッと変わった。全てが子供中心の生活になり、逆に子供がいなかった時、自分は何やってたんだろう?と、もはや思い出せない。
 
育児は想像以上に大変で、正直会社で仕事をしている方がよっぽど楽。
最近、育児系の記事で「ママは大変」という内容が多いけど、全くもってその通りだと思う。
 
いつまでも泣きやまなかったらやっぱりイライラするし、どんどんストレスが溜まっていく。1万人いたら1人くらいはストレスで虐待とかしてしまう人がいてもおかしくないと思っちゃうくらい大変。
 
自分は両家とも家が近いからまだ良いが、両家共に遠く、近くに友達もあまりいないような状況だったらホントに大変だと思う。
 
産まれて半年を過ぎたらへんから、だんだんリズムが付いてきて、自分の時間が作れるようになってきた。
 
子供が産まれたら、その子供のために生きていくものだと思っていたけど、意外とそういうわけでもなさそう。
 
自分のやりたいことは引き続きやっているし、コードだって毎日家に帰ってから1時間くらいは書く時間ある。
もちろんそれに当てられる時間はガクッと減ったけど。
 
どれだけ自由時間を作り出せるかというのが結構大事。
家に帰ってから、娘をお風呂に入れて、夜ご飯食べて、ミルクあげて、寝かしつけて、洗い物して、洗濯機回して、洗濯物干すまでをどれだけ速く終えられるかが勝負。
 
人間、「やりたいことがあるのにできない」というのが一番ストレスが溜まる。
とはいえ時間は限られているから、もちろん取捨選択は必要。
 

何を取り、何を捨てるか

難しいところ。

子供が産まれる前はWeb界隈の勉強会によく行っていたが、勉強会は主に夜実施されるのでなかなか参加が難しくなった。

闇雲に参加するのでなく、行く価値がありそうなものを選ぶようになった。

突発的な飲み会だったり、スノボ旅行とかバーベキュー等の休日行われるイベント系もほとんど行かなくなった。(子供が大きくなったら一緒に参加したい)

友人とやっているサービス開発があって、これは続けられている。もちろん前ほどは出来ていないけど、毎日ひとつIssue潰すくらいなら出来ている。
 

会社での仕事

18時に会社を出たいので、それまでにタスクを終わらせる必要がある。
とは言っても長期的なタスクが多いので、その日までに終わらせなくてはならないものはそんなに多くない。
 
会社でのコミュニケーションとして大事だと思うのは、周りの同僚に育児について理解してもらうことだ。
 
自分も子供が産まれるまでは、嫁さんに子供は任せて仕事を頑張るという選択も考えていたけど、蓋を開けてみたら育児のほうが大変だった。
大変なものを全て嫁さんに丸投げするのはよくない。
 
 
例えばお風呂。
 
赤ちゃんをひとりでお風呂に入れるのは、実はかなり大変だ。
 
赤ちゃんは一番風呂に入れなきゃいけないので、最初に大人は身体を洗っておく必要がある。
その間は、お風呂の外で待たせておかなきゃいけない。(ここで泣かれると焦る)
自分の身体を洗ったら、自分は裸のまま(冬は寒い)、風呂の外で待たせている赤ちゃんの服を脱がし、中に入る。
赤ちゃんの頭、顔、身体を洗う。
一緒にお風呂に浸かる。
お風呂から出る。
赤ちゃんの身体を拭いて、オムツをはかせる。
自分も軽く服を着る。
赤ちゃんの全身に保湿クリームを塗る。
赤ちゃんに服を着せる。
自分も服を着る。
 
何ステップあるんだ...。
 
しかし、これが大人二人いると、赤ちゃんを受け取る役が出来るので大幅に楽になる
だから自分はできるだけ早く帰って、受け取り役はやるようにしている。
 
そういう事情を周りが理解してくれるとだいぶ気持ちが軽くなる。
 
うちの会社は早く帰ったからといって陰口を叩かれたりすることはまずない会社だけど、早く帰る人の心境としてはやっぱり微妙に気まずさはある。
 

早めのアラート

あとは、仕事でスケジュール的にヤバイと思ったら早めにアラートを上げることだ。
アサインする人を増やしてもらって、できる限り負荷を減らす。
 
「自分が頑張ればなんとかなる」と思っているとだいたい危険なので、素直に周りの人を頼るようにしている。
 

まとめ

毎日を何も考えずに忙殺されながら生きていると、たぶんアッと言う間に歳を取っていく。
ちゃんと時間をコントロールして、やらなきゃいけないことだけでなく、やりたいこともやっていく。
大事なのは
  • 取捨選択
  • 周りの理解を得ること
  • 周りの助けを得ること
 
 
・・・
 
 
 
他人任せか!!
 
おわり。

付加疑問文について考えてみた

http://www.flickr.com/photos/42788859@N00/318947873

photo by Oberazzi

英語を喋ろうと思った時に、最初に立ち憚る壁は、英語と日本語の語順の違いだと思う。

 
疑問文を話したかったのに、普通にYou〜から始めちゃって手遅れ、みたいな。
 
ましてや、
  • Don't you〜
  • Should I〜
  • Do I have to〜
とかはある程度訓練していないと、いきなりパッと出せない。(少なくとも自分は無理だった)
 
疑問文で話したかったのに肯定文で話し始めちゃった時ってどうすれば良いの?と英語ができる友人に聞いてみたところ、
 
「最後に right? ってつければ良いよ」
 
と言われた。
 
なるほど、相手に確認する感じにすれば確かにそれっぽい!と目からウロコだった。
 
同時に、これってアレにちょっと似てるんじゃないか?と思った。
 
 
付加疑問文!!
 
 
学校で習ったやつ。
 
「○○さんは△△なんですよね?」
みたいな時に使うやつ。
 
当時は、
  • 肯定文で始めた時は、否定疑問+主語を付け足す
  • 否定文で始めた時は、疑問+主語を付け足す
という感じで「そういうルールなんだ!」と思い込んで、ただ暗記していたけど、これってさっきの「right?」に似てるのではなかろうか?
 
 
こんなシチュエーションあるか分からないけど、
 
「君って日本から来た…(あれ…中国だっけ…)違うっけ?」
 
みたいな時に、
 
「You are from Japan, aren't you (from Japan)?」
※括弧は省略
 
となるではないか、と。
 
間違ってたらごめんなさい〜。
詳しい方いたらご指摘ください!
 
けど、こんな感じで、学校で習った英語の法則の「なぜ?」が分かると楽しくなってくるよね。
 
今後もそういう発見していきたいなぁ。
 
おわり。

伝えたいことを伝えるための構成力

http://www.flickr.com/photos/65393447@N00/10711635635

photo by Peter Zuco

普段、基本的にパソコンに向かってプログラミングしていることがほとんどで、文章を書くという機会が極端に減った気がする。

 
とりあえず、毎日ブログを書くことで文章を書くことの練習をしてみようかな。
 
プログラミングばかりしていると言ったが、プレゼンをする機会はちょいちょいある。
 
相手にうまく伝えるためにはその構成がとても大事な気がする。
 
特に20分を超えるプレゼンとなると、話題がいくつか入ってくることが多く、それらをうまいこと関連付けて話すことが難しい。
 

破綻しにくい構成

トップダウンボトムアップという2つの手法がある。
 
トップダウンの場合:
  1. まず何を一番伝えたいかを考える
  2. そのためにはどんな具体例を上げていけば良いか考える
ボトムアップの場合:
  1. 話したい色々なトピックを列挙する
  2. それらをまとめて、何が結局伝えたいかを考える
自分はたいてい後者で始めてしまい、破綻することが多い。
トップダウンな考え方、重要だ。
 
今回のこのブログも完全に見切り発車なので何を言いたいのかハッキリしないまま書いている。
 
ブログなんてそんなものだ、と言えばそれまでだけど、やっぱライターと呼ばれる類の方々はちゃんと構成を練ってから書き始めるのだろうか。
 
なんだかんだ、読み手、聞き手が知りたいのは内容であって、僕らがどんなに構成を工夫しようと、ほとんど気にしていないような気もする。
 
ただ、良い構成の場合は文章がスッと身体に入ってきて、気持ちよく読むことが出来るのかもしれない。
 
今度記事を読むとき、そういう視点で見てみようかな。

DMM英会話を半年続けてみた所感

http://www.flickr.com/photos/33050988@N03/8401320130

photo by Sudheer.

意外とDMM英会話を始めてからもうすぐ半年経ちそうなので、ここまでのことについてまとめてみる。

何か変化があったか

もともと英語は苦手科目だった。
とは言え大学受験には必須だったため学生時代に一番勉強した科目でもあった。
けど、当時はどんなに勉強しても英語力はなかなか伸びなかった。
今思えば、それは
  • 単語の勉強
  • 長文読解
を繰り返し、とにかく自分は英語を勉強したという満足感で英語への不安を取り除こうとしていただけだったように思える。

英語がちょっと好きになった

DMM英会話を始めてから自分の中で変わったと思うのは、英語のことがちょっと好きになってきたということ。
今でもそんな対して英語が出来るわけではないが、明らかに昔よりは上達したという実感があるからかもしれない。

スピーキングから始まる正のループ

確実に言えるのは、「英語を話すこと」は楽しい。
リーディングもリスニングも自分にとっては結構苦行だったけど、スピーキングは唯一楽しいと思った。
そして、英語が話せるようになってくると、リスニングの重要性に気付いた。
喋れても相手から返ってくる言葉が聞き取れなくて会話が続かないからだ。
そういうモチベーションでリスニングの勉強をすると、これまたちょっと楽しい。
スピーキングを鍛えたことで、おそらくリスニング能力も多少上がっているというのも理由の一つかもしれない。
人間、自分で発音できない音は聴き取ることが出来ないとどこかの本で読んだことがあるから、きっとそうだ。
そしてリーディングも昔よりは苦でなくなった。
スピーキングを練習していると、「英語の文章を流暢に発音したい」という欲が出てくる。
噛まずに、滑らかに、抑揚をつけて音読したい。
英語の文章を読むとき、心の中でそれを発音しつつ、うまく喋れるかどうか確認している自分がいる。
これは明らかにスピーキングによる副産物だと思う。

どんな感じでレッスンを受けていたか

自分はDMM英会話の中の一番安いプランを選択している。
  • 4,950円/月
  • 1日1回まで
  • 1回25分
というプランだ。
1ヶ月=30日という計算でいくと、毎日受けて25分で165円
英会話業界としては破格な安さだと思う。
オンライン英会話でなく、英会話教室に通う場合、一コマあたり5000円くらいかかるので、そのお金でひと月分支払えてしまうという恐ろしい価格設定だ。
自分は、正直毎日やってたらしんどくなって続かない気がしていたので、月水金で受けると決めていた。
だいたい朝7:00からレッスンを受けている。
週3日だと、一コマあたりの単価は380円くらいになるが、まぁ仕方ない。
無理せずに続けることが大事だと思っている。
(去年までは実は月3,950円だったんですけどね。。まぁさすがに安すぎたのでしょう。)
25分という時間は意外とちょうど良いと思っている。
いい感じに話が弾んで楽しい気持ちのまま終えることが出来るので、次につながる。

講師陣の質

これに関しては、やはり色んな人がいる。

ひとつ言えるのは、アメリカ人とかイギリス人はほぼいない。(まだ見たことない)
フィリピン、セルビアあたりが多い。
ただ、フィリピン人でもセルビア人でも発音が綺麗な人はいくらでもいる。
なので、もはや国籍はあまり関係ないと思う。

性格もそれぞれで、すごいテンション高くて常に面白い先生もいれば、聞き上手で、言葉に詰まってもじっと待ってくれる先生もいる。

人によって合う合わないはあると思うけど、基本的に自分が良いなと思った先生は皆良いと思っていて、人気が高いことが多い。

お気に入りの先生を5人くらい見つけて、自分のスケジュールにある人をその都度予約する感じが良いと思う。

最初は、お気に入り登録数が極端に高い先生を選んでおけば、まず間違いないと思う。

講師陣は皆現地に住んでいるので、なかなかスケジュール的に合わないことも多いけど、5人くらいお気に入りの先生がいると、誰かは予約が取れる。

教材

DMM英会話ではWeb上にオンライン教材を用意してくれていて、その教材を見ながらお互いスカイプで会話する。
自分はだいたいデイリーニュース初級編を利用している。

語彙の確認 → 本文の音読 → 質問 → ディスカッション

という流れ。

本文の音読は、発音を真似したいので、先生の後に一文ずつ追っかけて読むようにしている。(Repeat after me. というやつ)

基本的にはディスカッションに多く時間を費やしたい。

英会話を始めたきっかけ

サンフランシスコで行われるWeb系のカンファレンスに参加したかったというのが大きな理由。

自分の勤めている企業では、海外主張のためのTOEICボーダーが設けられており、TOEICの点を上げる必要と、現地で喋るための能力が必要だと思っていた。

DMM英会話はまさに「現地で喋るための能力」を身に付けるために始めた。

そして何やかんやTOEICの点も上がり、めでたく先月、サンフランシスコ出張に行ってきた。

自分の英語がちゃんと現地でも通じるということが分かり、嬉しかった。

海外出張に行ったことで目的を果たしてしまったが、DMM英会話はまだ続けている。

英語はやっておいて損することはまずないし、確実に今後必要になってくるからだ。

学んだことを活かせる機会を増やし、モチベーションを維持しつつ続けていきたい。

本を読むということ

基本的に、意味のないことをするのが嫌いだ。
 
本を読むことに関して言うと、
という感じ。
 
 

各ジャンルについて分析してみる

マンガ、小説を読んで意味があるのか?と聞かれると、その読んでいる瞬間は楽しめるという点で意味はある。
マンガは最近だとキングダム、嘘喰い
小説は特にミステリーが好きで、これはどういう意味だったのか?と考えさせられる系が好き。
 
 
自己啓発本は正直胡散臭くて苦手。
自分でやるべきことはだいたい分かってるし、「○○するための方法」とか、ホントに当たり前のことしか書いてないことが多い。
これは自分の中では、読んでて時間の無駄だと思っている。
 
 
技術書は基本的に読まない。
ネットで調べたらたいていのことが載っているし、噛み砕いた表現で記事にしてくれてる人はたくさんいる。
入門系の本も、ネット上の入門記事で十分だと思う。
実際に手を動かしてみることのほうが何倍も理解スピードは速い。
本を読むことで無駄な達成感を得てしまうことが好きじゃない。
 
「自分はこれだけ読んだんだ!」という無意味な自信のみが残り、半年後には何も残っていないパターンはあるあるだろう。
 
「本当にネットで調べても理解できず、複数人体制でそれに関する本を輪読してみる」場合に関して、効果的な気がする。
複数人で読むことで、普通だったら挫折してしまうような本を何とか読み切ることができる、と同僚は言う。
 
それは確かにそうだな、と思う。
 
 
UX系の本を最近多く見かける。
結構人気があるような気がするが、正直当たり前のことしか書いてなくて、まさしく「読んだ」という達成感しか残らない。
 
一方、UIデザインの本はそれなりに意味があると思う。
色彩だったり、レイアウトだったり、新しい知識として得られるものも多いだろう。
インスピレーションを得て、その場で仕事に活かすこともできるかもしれない。
 
ただ自分の場合は、やはりネットで検索して実物のイケてるサイトを何個か見ても、同じ効果を得られると思っている。
 
 
人によって、もちろん思うことは様々だと思うので、全く逆側の意見の人の話も聞いてみたい。