The future starts today

Webとか英語とか育児とかに関する雑記

DMM英会話を始めて1年が経ったのでその振り返り

Study

早いもので、DMM英会話を始めてから1年が経ちました。

参考:前回の半年の際の日記 shibe97.hatenablog.com

ペースはのんびりですが、ここまで続けられたことは自分でもビックリ。(学生時代、英語は大の苦手科目でした…)

せっかくなのでここまでの振り返りをセルフインタビュー形式でお送りします。

ズバリ上達したのか?

したか、してないか、で言ったら上達はしていると思うのですが、最近は何となく伸び悩んでいる感じがします。

TOEICも受けていないのでなかなか定量的に判断つきづらいところではあります。 そしてTOEICに反映されるような能力とはちょっと軸が違うので、正直今受けても点が上がっているかと言われたらちょっと怪しいです笑 けどまぁ、リスニング力は上がっていると思うので、少しは点伸びるのかな?今度受けてみます。

会社で海外の提携パートナーを招いたBBQがあったのですが、そこでは向こうの社長と2時間くらいずっと英語で会話できたので、喋る能力は何だかんだ付いたのかな〜という感じです。

振り返ってみると、発音はちょっとよくなった気がします。スカイプで話しているときに自分の声を客観的に聴いてみると、なんか外人っぽい感じになってるなぁと思うことがあります。

日本人って、カッコよく発音しようとするのを恥ずかしがる傾向にあると思うんですよね。(自分もそうでした) 外人相手だと、むしろ相手の発音を自然と真似するようになってきて、日本人の棒読み発音をいつの間にかしなくなったような気がします。

頻度や担当の講師はどうしてた?

f:id:shibe97:20161117222430p:plain

先日ちょうど3,000分を達成してゴールドランクになりました。(別に特典とかはないんだけど) 3,000分ということは1回25分なので120回受けたということです。120回ということはだいたい3日に1回のペースですね。 まぁぶっちゃけすごい頑張っている人に比べればかなり遅いペースだとは思うんですが、継続は力なりということで自分的には満足です。

だいたい月水金か、火木土に受けるようにしているのですが、バタバタと忙しい時期だったり先生の予約が取れなかったりで、均すと3日に1回になったという感じです。

お気に入りの講師が2人いて、行ったり来たりしています。 僕のプランでは予約している授業を受け終わった後でないと次の予約ができません。いざ予約しようとするとだいたい空いてるのは2日後くらいからなので、自然と一日おきスタイルに落ち着きました。もちろん全検索すれば次の日でも空いている講師はいくらでもいますが。自分はお気に入りで固めたいタイプなんです。

ちなみに自分は女性より男性の声の方が聞き取りやすく、ほとんど男性の講師を指名しています。

良いと思っているところは?

やっぱり一番は安さですかね。 1日1回25分のプランだと月4,950円です。 年6万円なので、自己投資としては完全にアリな金額だと思います。 英会話スクールに行くとしたら100万くらいかかっちゃいますよね。 そんな財力自分にはありません。

あとは、意外とやってみないと気付かないところだと思うんですが、実際の英会話スクールと違って良いと思うのは、その場でパソコンで単語の検索ができる点です。 ちょっと単語が分からなくて詰まっても、ササッと調べられるんです。 でも、調べて出てきた単語が日常的に使わないような単語で、逆に相手が知らなかったりすることもあります。

課題だと思っているところは?

単語力。 こればっかりは英会話以外で鍛える必要がありそうです。

自分は本当に本で読む勉強法が大嫌いで全然続かないので、何か良い方法知っている人いたら教えて欲しいです。

教材は?

だいたい、デイリーニュースかデイリーニュースライトかフリートークですね。 一番力が付きそうなのはフリートークな気がします。

デイリーニュースは講師の後に続けて一文ずつ続けて読むので、発音を意識しながら行うと効果ありそうです。

モチベーションは?

今、何をモチベーションに頑張っているのかと聞かれると、特にないんですよね。 続けておいて損はないだろうくらいの感じで続けています。

慣れてきて、レッスン嫌だなぁという気持ちが無くなってきたので特に辞めることもないかなという感じ。

英語が必要になる機会って突然訪れたりしますからね。 あとは海外カンファレンスに行くことかなぁ。(会社のお金で)

なんだかんだ英語を喋れる人ってまだまだ少いので、希少価値はあります。

エンジニアやデザイナーは情報のキャッチアップのためにも英語は使えたほうが良いですよね。 特に最近は勉強会等のイベントでも海外ゲストが呼ばれることも多いので、そういったときに内容を直接理解できたり、懇親会で話ができたりするのはかなりのメリットだと思います。

まとめ

こういうのって継続することが大事だと思うので、とりあえずここまで続いた自分を褒めたい。 そして、ここまで続けると英語に対する恐怖感はほぼ無く、話せる機会があれば話したいくらいな感じにはなれます。

興味がある方はチャレンジしてみては?

eikaiwa.dmm.com

実戦で使える本格的なSVGアニメーションを作る

SVGのアニメーションって綺麗だし、カッコいいですよね。

海外のサイトだったり、dribbbleではよく見るのですが、日本のサイトでは凝ったアニメーションはあまり見かけません。

解説記事も偏っていて、モーフィングだったり、ラインアートの記事はたくさんあるのですが、オブジェクトが重なっていくつもシャシャシャッと動くようなアニメーションを解説している記事となると極端に少なくなります。

というわけで、そんなアニメーションを勉強がてら作ってみました!

まずは全体のイメージを作る

今回は試しに、スマホ上にカード形式のタイトル・ディスクリプションが並ぶようなものを作ってみようと思います。 以下のような感じです。

f:id:shibe97:20160621221322p:plain

Illustratorを使って作成しました。 Illustratorでなくても、パスが書けるようなツールで、なおかつsvg形式で書き出せるものであれば何でも良いと思います。(sketchとかでもいけるのかな、おそらく)

SVG形式で書き出してみる

Illustratorであれば「ファイル」 > 「別名で保存」からSVG形式で保存ができます。

保存したファイルをSubline Text等のエディタで開いてみると、XML形式のSVGを見ることができます。

先ほどの画像をエディタで開いて、ちょっと整形すると次のようになります。

<svg version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"
    x="0px" y="0px" viewBox="0 0 541 446" style="enable-background:new 0 0 541 446;" xml:space="preserve">
    <g class="smartphone">
        <g class="background">
            <path class="bodyShadow" fill="#ccc" d="M180,348.8v-331c0-6.6,5.5-10.5,12-8l179,70c5.7,2.6,12,9.4,12,16v331c0,6.6-7.5,14.5-16,12l-175-73
          C186.1,362.9,180,357.8,180,348.8z"/>
        <path class="headerShadow" fill="#555" d="M175,36V19.8c0-6.6,10.5-12.5,17-10l179,70c5.7,2.6,12,9.4,12,16v19.7l-5,3.8"/>
        <path class="body" fill="#eee" d="M175,352V21c0-6.6,5.5-10.5,12-8l179,70c5.7,2.6,12,9.4,12,16v331c0,6.6-3.5,11.5-12,9l-179-70
                C181.1,366.1,175,361,175,352z"/>
        <path class="header" fill="#666" d="M175,39.3V21c0-6.6,5.5-10.5,12-8l179,70c5.7,2.6,12,9.4,12,16v20.3"/>
        </g>
        <g class="parts" fill="#333">
            <circle cx="235.7" cy="46.5" r="3"/>
            <path d="M302.3,76.4l-51.5-20.8c-1.3-0.5-1.9-2-1.4-3.3v0c0.5-1.3,2-1.9,3.3-1.4l51.5,20.8c1.3,0.5,1.9,2,1.4,3.3h0
          C305,76.3,303.6,76.9,302.3,76.4z"/>
        </g>
    <g>
        <path class="card1" fill="#fff" d="M167.7,59.1c0-2.4,2-3.9,4.4-3L358.8,131c2.1,1,4.4,3.5,4.4,5.9v68.9c0,2.4-1.3,4.3-4.4,3.3l-186.6-74.8
          c-2.2-1.1-4.4-3-4.4-6.3"/>
            <g class="text1" fill="#7cccbe">
                <polygon points="183,106.5 348.5,172.1 348.5,176.8 183,111.2"/>
            <polygon points="183,77.2 237.5,98.8 237.5,113.5 183,91.8"/>
            <polygon points="183,119.5 348.5,185.1 348.5,189.8 183,124.2"/>
        </g>
        </g>
    <g>
        <path class="card2" fill="#fff" d="M167.7,147.1c0-2.4,2-3.9,4.4-3L358.8,219c2.1,1,4.4,3.5,4.4,5.9v68.9c0,2.4-1.3,4.3-4.4,3.3l-186.6-74.8
          c-2.2-1.1-4.4-3-4.4-6.3"/>
            <g class="text2" fill="#7cccbe">
            <polygon points="183,194.5 348.5,260.1 348.5,264.8 183,199.2"/>
            <polygon points="183,165.2 237.5,186.8 237.5,201.5 183,179.8"/>
            <polygon points="183,207.5 348.5,273.1 348.5,277.8 183,212.2"/>
        </g>
        </g>
    <g>
        <path class="card3" fill="#fff" d="M167.7,235.1c0-2.4,2-3.9,4.4-3L358.8,307c2.1,1,4.4,3.5,4.4,5.9v68.9c0,2.4-1.3,4.3-4.4,3.3l-186.6-74.8
          c-2.2-1.1-4.4-3-4.4-6.3"/>
            <g class="text3" fill="#7cccbe">
            <polygon points="183,282.5 348.5,348.1 348.5,352.8 183,287.2"/>
            <polygon points="183,253.2 237.5,274.8 237.5,289.5 183,267.8"/>
            <polygon points="183,295.5 348.5,361.1 348.5,365.8 183,300.2"/>
        </g>
        </g>
    </g>
</svg>

できる限り分かりやすいようにclassを振りました。 この整形作業が最も重要なポイントだと思います。

どのパスが画像でいうどの部分なのかを把握し、分かりやすく配置し直すイメージです。

<path>は文字通りパスを表し、<g>は複数のパスをグループ化したものになります。

図で示すと以下のような構成になっています。

f:id:shibe97:20160623191529p:plain

動きをつけてみる

いよいよ本題です。 こいつに動きをつけてみます。

最初は素のSVGだけで何とかならないものかと頑張っていたのですが、かなり辛かったので、TweenMaxというライブラリを使用しました。 TweenMaxを用いると、jQueryライクにメソッドチェーンで直感的に動きをつけることができます。

greensock.com

まずはセレクタで要素を取得する

JSでSVGタグで作成した各要素を取得してきます。

var xmlns="http://www.w3.org/2000/svg",
    select = function(s) {
        return document.querySelector(s);
    },
    selectAll = function(s) {
        return document.querySelectorAll(s);
    },
    smartphone = select('.smartphone'),        
    background = select('.background'),
    parts = select('.parts'),
    card1 = select('.card1'),
    card2 = select('.card2'),
    card3 = select('.card3'),
    text1 = selectAll('.text1 polygon'),
    text2 = selectAll('.text2 polygon'),
    text3 = selectAll('.text3 polygon');

transformの基準点を中心にする

これから要素を拡大したり動かしたりするのですが、普通にtransformを行うと要素の左上が基準となってしまい、微妙なアニメーションが出来上がってしまいます。

なので、物にもよりますが、拡大させたい要素にはtransformOriginを設定してあげると良いでしょう。

TweenMax.set([background, card1, card2, card3, text1, text2, text3], {
    transformOrigin : '50% 50%'
});

第一引数に要素を配列で渡して、第二引数にCSSを指定するイメージでオブジェクトを渡します。

タイムラインを作成する

実際に動かしてみます。

ここではTimelineMaxというclassを用います。

TimelineMaxのインスタンスを生成時には様々なパラメータが指定できます。

  • repeat
    • 何回リピートさせるか
    • 例えば1を指定すると、計2回再生される
    • 無限にリピートさせたい場合は-1を指定する
  • delay
    • 開始前に何秒遅延させるか
  • yoyo
    • アニメーションが最後までいったら逆回転で再生させるかどうか
    • Boolean値で指定
  • paused
    • デフォルトはfalseとなっており、アニメーションは自動的に開始されてしまう
    • trueを指定した場合は、JSで好きなタイミングでplay()を呼べば開始できる

今回は以下のように指定しました。

var timeline1 = new TimelineMax({repeat:0, delay:1, yoyo:false, paused:false});

それ以降はメソッドチェーンでアニメーションを記述していきます。

timeline1.from(background, 0.5, {
    scale: 0,
    ease: Power1.easeOut
})
.from(parts, 0.5, {
    opacity: 0,
    ease: Power1.easeOut
})
.from(card1, 0.5, {
    scale: 0
})
.staggerFrom(text1, 0.5, {
    scale: 0
}, 0.1)
.from(card2, 0.5, {
    scale: 0
})
.staggerFrom(text2, 0.5, {
    scale: 0
}, 0.1)
.from(card3, 0.5, {
    scale: 0
})
.staggerFrom(text3, 0.5, {
    scale: 0
}, 0.1);

ここまでで各要素が順番に出現していくアニメーションを作ることができました。

各メソッドの説明

from()

  • 第一引数:対象の要素
  • 第二引数:何秒間でアニメーションさせるか
  • 第三引数:ここで指定した状態から、SVGタグが示す元の状態までアニメーションを行う

to()

  • 第一引数:対象の要素
  • 第二引数:何秒間でアニメーションさせるか
  • 第三引数:SVGタグが示す元の状態から、ここで指定した状態からまでアニメーションを行う

staggerFrom()

これがかなり便利。 複数要素を指定して、少しずつタイミングをズラしながらアニメーションをさせることができる。

  • 第一引数:対象の要素
  • 第二引数:何秒間でアニメーションさせるか
  • 第三引数:ここで指定した状態から、SVGタグが示す元の状態までアニメーションを行う
  • 第四引数:複数指定した要素たちの開始タイミング何秒ごと遅延させるか

staggerTo()

staggerFromの逆バージョン。こちらも便利。

  • 第一引数:対象の要素
  • 第二引数:何秒間でアニメーションさせるか
  • 第三引数:SVGタグが示す元の状態から、ここで指定した状態からまでアニメーションを行う
  • 第四引数:複数指定した要素たちの開始タイミング何秒ごと遅延させるか

Power1.easeOut

これはメソッドではないですが、一緒に説明してしまいます。

TweenMax側で用意されているeasingです。

どんなものがあるかは以下のease-visualizerを見ると分かりやすいです。(超便利!)

greensock.com

さらに並行してタイムラインを追加する

ついでにもうひとつタイムラインを加えてみます。

上下にふわふわと浮いているようなアニメーションをつけてみます。

var timeline2 = new TimelineMax({repeat:-1, delay:1, yoyo:true, paused:false});
timeline2.from(smartphone, 2, {
    y: 10,
    ease: Power1.easeInOut
});

yoyo = trueにすることで上下に行ったり来たりさせています。

結果、こんなものができました。

f:id:shibe97:20160622215028g:plain

最終的なコードはgistに置いておきます。

card type animation

まとめ

いかがだったでしょうか。

慣れてしまえば、このレベルのアニメーションであればサクサク作ることができそうです。

TweenMaxには他にもまだまだ機能があったので、おいおい試してみたいと思います。

おまけ

せっかくなので、私が運営しているサービスであるMeyasubacoのトップページに今回の成果物を組み込んでリニューアルしてみました。

meyasuba.co

ユーザーがある一定位置までスクロールしてきたらアニメーションがスタートするようにしてあります。

こちらももし良ければチェックしてみてください。

非同期通信のエラーハンドリングのあれこれ

photo by FotoDB.de

シングルページアプリケーションを組んでいると、大量の非同期通信が必要になる。 そして、その非同期通信ごとにSuccess/Errorが存在する。

Successだけ対応していれば楽だけど、ユーザーのためにもエラーハンドリングは必須だ。

大きく分けてエラーは以下の3つ。

  • 通信に失敗した(404含む)
  • リクエストパラメータが間違っている
  • 権限がない

それぞれどんなエラーを出すべきか。

通信に失敗した場合

だいたいサーバ側で何か不都合が起きている場合に発生する。
「○○に失敗しました。時間をおいて再度お試しください。」
あたりが妥当か?

このパターンは基本的にはサーバ側の問題が解決しないと復活しないので、ユーザーが何度試みようと失敗するものは失敗する。

しかし、ユーザーからすると自分の入力が悪いのか、はたまたシステムがバグっているのかの判断がつかない。

よってこのパターンでは、メッセージを出すより、システムエラー用のページにリダイレクトしてあげた方が親切かもしれない。

リクエストパラメータが間違っている場合

ユーザーが入力した要素に何らかの不備がある場合に発生する。

「○○を入力してください」
「○○は半角英数で入力してください」
「不正な文字が含まれています」

などを表示させてあげれば良い。

出来る限り、入力したいどの項目のどこが間違っていたのかを詳細に提示してあげた方が親切。
その分、バリデーションチェック側の手間もかかるけど。

権限がない場合

該当のAPIを叩く権限をユーザーが持っていない場合に発生する。
権限がないのであれば、そもそもボタンを押される前に防ぐべき。
画面側で権限をチェックして、ボタンをdisabledにするか、そもそも非表示にしておけばAPIを叩かれることはない。

画面経由以外で直接叩かれてしまった場合や、デベロッパツールでdisabledを解除してクリックされた場合ももちろん想定しなくてはならない。
この場合は基本的にユーザーに悪意があるパターンが多いので、一律権限エラーページにリダイレクトさせてしまえば問題ないと思う。

画面内にエラー文言を表示するのかリダイレクトするのか問題

できれば画面内にエラー表示してあげたほうが親切であるとは思う。

特にPOST、PUT、DELETEにおいて、何らかのエラーがあったタイミングでエラーページにリダイレクトされたらイラっとするだろう。

GFTはどうだろうか?

何らかの事由により、データが取得できなかった時、 「データの取得に失敗しました。〈もう一度読み込む〉」 と表示するのが確かに親切かもしれない。

ただおそらくこのパターンは前節でも述べた通り、サーバ側の不具合である可能性が高い。

よって〈もう一度読み込む〉リンクを押下しても再び失敗する可能性が高い。

であれば、システムエラーのページにリダイレクトさせる方が親切だろう。

つまり、CRUD操作関係なしに、最初にあげた以下の3つのエラーに応じてハンドリングするのが良さそうだ。

  • 通信に失敗した → リダイレクト
  • リクエストパラメータが間違っている → 画面内にエラー表示
  • 権限がない → リダイレクト

結局当たり前のような結論になってしまったが、色々自分の中で整理できたので良しとする。

来月公開のES2016の機能とその先について

photo by Zadi Diaz

ES2015がだいぶ浸透してきたと思ったら、今度はES2016の公開が目前に迫っています。

  • ES2015(済)
  • ES2016(2016年6月)
  • ES2017(2017年6月)

ECMAScriptはご存知の通り、一年ごとに策定されることになりました。

各仕様の策定具合は4つのstageで表されています。(Strowmanは省略)

  1. proposal
  2. draft
  3. candidate
  4. finished

毎年の策定時点でStage4に到達していたものがその年のECMAScriptとして入ってきます。

このあたりは@azuさんのスライドが分かりやすいです。
TC39 Process: Stage · ECMAScriptとは何か?

ES2016に含まれる機能はすでに決定しており、以下の2つとなっています。

  • Exponentiation Operator
  • Array.prototype.includes

また、現時点(2016/06/10)では新たに以下の2つがStage4に達しています。
これらはES2017入りが決定しています。

  • Object.entries
  • Object.values

それぞれどんな機能なのか

Exponentiation Operator(ES2016)

xのn乗を計算するための式です。

3 ** 3
// same as 3 * 3 * 3
// 27

let x = 3;
x **= 3;
// 27

Array.prototype.includes(ES2016)

配列内に特定の要素があるかどうかをチェックします。
今までのarray.indexOf(x) > -1のようにチェックしなくてはならなかった気持ち悪さから解放されます。

['hoge', 'piyo', 'fuga'].includes('piyo')
// true

Object.entries(ES2017)

列挙可能なkeyとvalueの組み合わせであるObjectを二次元配列に変換します。

Object.entries({a : 1, b : 2, c : 3})
// [['a', 1], ['b', 2], ['c', 3]]

Object.values(ES2017)

Objectからvalueを抜き出し、配列にします。

Object.values({a : 1, b : 2, c : 3})
// [1, 2, 3]

これでlodash等を使わずともサクッとvalueを抜き出すことが可能になります。

その他機能の進捗状況

下記ページから確認できます。 github.com

服のセンスとデザインセンス

 

http://www.flickr.com/photos/10154402@N03/5938737375

photo by Bruce Guenter

 

ずっと気になっていることがある。

 
服のセンスとデザインのセンスには相関があるのかどうかということ。
 
俺調べによると、
デザインセンスがある→服のセンスがある
は必ずしもそうではない気がする。(とても不思議。自分自身をよく見せることには興味がないのかもしれない。)
 
逆に、
服のセンスがある→デザインセンスがある
はだいたいの場合当てはまるイメージ。
 
 
服のセンスがある人は直感的に
  • 色の組み合わせ
  • 形の組み合わせ
の最適解を知っている。
「この組み合わせが気持ち良い」という感性がそのままデザインに直結するのかな。
 
デザインセンスって、プレゼン資料に結構反映される。
たとえテンプレートを使っていても、なぜか余白がおかしかったり、端が揃っていなかったり。
 
服がオシャレな人はプレゼン資料もオシャレ。
だいたいそう。
 

結論

服に気を遣うようになれば、デザインセンスは鍛えられる。

子供が産まれてからの立ち回り方

http://www.flickr.com/photos/36655009@N05/4972420374

photo by RLHyde

今、自分は28歳。

パパとしては結構若い方だ。
 
周りでも子供が産まれた〜という報告が多くなってきた。
 
娘はもうすぐ9ヶ月。
先週ついにハイハイ出来るようになり、寝ていると自分の上に登ってくるようになった。
とても可愛い。
 
産まれるまでは自分が父親になるということに不安だらけだったが、意外と何とかなるものだという感じ。
 
自分の中では、
  • 子供が産まれるまでが人生の第一部
  • 子供が産まれてから、その子供が旅立つまでが第二部
  • それ以降が第三部
だと勝手に思っている。
 
子供が産まれた時、「人生の第一部、完」とか言ってたな。(今見返すとキモい)

 
確かに子供が産まれてから生活がガラッと変わった。全てが子供中心の生活になり、逆に子供がいなかった時、自分は何やってたんだろう?と、もはや思い出せない。
 
育児は想像以上に大変で、正直会社で仕事をしている方がよっぽど楽。
最近、育児系の記事で「ママは大変」という内容が多いけど、全くもってその通りだと思う。
 
いつまでも泣きやまなかったらやっぱりイライラするし、どんどんストレスが溜まっていく。1万人いたら1人くらいはストレスで虐待とかしてしまう人がいてもおかしくないと思っちゃうくらい大変。
 
自分は両家とも家が近いからまだ良いが、両家共に遠く、近くに友達もあまりいないような状況だったらホントに大変だと思う。
 
産まれて半年を過ぎたらへんから、だんだんリズムが付いてきて、自分の時間が作れるようになってきた。
 
子供が産まれたら、その子供のために生きていくものだと思っていたけど、意外とそういうわけでもなさそう。
 
自分のやりたいことは引き続きやっているし、コードだって毎日家に帰ってから1時間くらいは書く時間ある。
もちろんそれに当てられる時間はガクッと減ったけど。
 
どれだけ自由時間を作り出せるかというのが結構大事。
家に帰ってから、娘をお風呂に入れて、夜ご飯食べて、ミルクあげて、寝かしつけて、洗い物して、洗濯機回して、洗濯物干すまでをどれだけ速く終えられるかが勝負。
 
人間、「やりたいことがあるのにできない」というのが一番ストレスが溜まる。
とはいえ時間は限られているから、もちろん取捨選択は必要。
 

何を取り、何を捨てるか

難しいところ。

子供が産まれる前はWeb界隈の勉強会によく行っていたが、勉強会は主に夜実施されるのでなかなか参加が難しくなった。

闇雲に参加するのでなく、行く価値がありそうなものを選ぶようになった。

突発的な飲み会だったり、スノボ旅行とかバーベキュー等の休日行われるイベント系もほとんど行かなくなった。(子供が大きくなったら一緒に参加したい)

友人とやっているサービス開発があって、これは続けられている。もちろん前ほどは出来ていないけど、毎日ひとつIssue潰すくらいなら出来ている。
 

会社での仕事

18時に会社を出たいので、それまでにタスクを終わらせる必要がある。
とは言っても長期的なタスクが多いので、その日までに終わらせなくてはならないものはそんなに多くない。
 
会社でのコミュニケーションとして大事だと思うのは、周りの同僚に育児について理解してもらうことだ。
 
自分も子供が産まれるまでは、嫁さんに子供は任せて仕事を頑張るという選択も考えていたけど、蓋を開けてみたら育児のほうが大変だった。
大変なものを全て嫁さんに丸投げするのはよくない。
 
 
例えばお風呂。
 
赤ちゃんをひとりでお風呂に入れるのは、実はかなり大変だ。
 
赤ちゃんは一番風呂に入れなきゃいけないので、最初に大人は身体を洗っておく必要がある。
その間は、お風呂の外で待たせておかなきゃいけない。(ここで泣かれると焦る)
自分の身体を洗ったら、自分は裸のまま(冬は寒い)、風呂の外で待たせている赤ちゃんの服を脱がし、中に入る。
赤ちゃんの頭、顔、身体を洗う。
一緒にお風呂に浸かる。
お風呂から出る。
赤ちゃんの身体を拭いて、オムツをはかせる。
自分も軽く服を着る。
赤ちゃんの全身に保湿クリームを塗る。
赤ちゃんに服を着せる。
自分も服を着る。
 
何ステップあるんだ...。
 
しかし、これが大人二人いると、赤ちゃんを受け取る役が出来るので大幅に楽になる
だから自分はできるだけ早く帰って、受け取り役はやるようにしている。
 
そういう事情を周りが理解してくれるとだいぶ気持ちが軽くなる。
 
うちの会社は早く帰ったからといって陰口を叩かれたりすることはまずない会社だけど、早く帰る人の心境としてはやっぱり微妙に気まずさはある。
 

早めのアラート

あとは、仕事でスケジュール的にヤバイと思ったら早めにアラートを上げることだ。
アサインする人を増やしてもらって、できる限り負荷を減らす。
 
「自分が頑張ればなんとかなる」と思っているとだいたい危険なので、素直に周りの人を頼るようにしている。
 

まとめ

毎日を何も考えずに忙殺されながら生きていると、たぶんアッと言う間に歳を取っていく。
ちゃんと時間をコントロールして、やらなきゃいけないことだけでなく、やりたいこともやっていく。
大事なのは
  • 取捨選択
  • 周りの理解を得ること
  • 周りの助けを得ること
 
 
・・・
 
 
 
他人任せか!!
 
おわり。

付加疑問文について考えてみた

http://www.flickr.com/photos/42788859@N00/318947873

photo by Oberazzi

英語を喋ろうと思った時に、最初に立ち憚る壁は、英語と日本語の語順の違いだと思う。

 
疑問文を話したかったのに、普通にYou〜から始めちゃって手遅れ、みたいな。
 
ましてや、
  • Don't you〜
  • Should I〜
  • Do I have to〜
とかはある程度訓練していないと、いきなりパッと出せない。(少なくとも自分は無理だった)
 
疑問文で話したかったのに肯定文で話し始めちゃった時ってどうすれば良いの?と英語ができる友人に聞いてみたところ、
 
「最後に right? ってつければ良いよ」
 
と言われた。
 
なるほど、相手に確認する感じにすれば確かにそれっぽい!と目からウロコだった。
 
同時に、これってアレにちょっと似てるんじゃないか?と思った。
 
 
付加疑問文!!
 
 
学校で習ったやつ。
 
「○○さんは△△なんですよね?」
みたいな時に使うやつ。
 
当時は、
  • 肯定文で始めた時は、否定疑問+主語を付け足す
  • 否定文で始めた時は、疑問+主語を付け足す
という感じで「そういうルールなんだ!」と思い込んで、ただ暗記していたけど、これってさっきの「right?」に似てるのではなかろうか?
 
 
こんなシチュエーションあるか分からないけど、
 
「君って日本から来た…(あれ…中国だっけ…)違うっけ?」
 
みたいな時に、
 
「You are from Japan, aren't you (from Japan)?」
※括弧は省略
 
となるではないか、と。
 
間違ってたらごめんなさい〜。
詳しい方いたらご指摘ください!
 
けど、こんな感じで、学校で習った英語の法則の「なぜ?」が分かると楽しくなってくるよね。
 
今後もそういう発見していきたいなぁ。
 
おわり。